詳細プロフィール |
|
---|---|
教師ID | E-76714 |
登録日 | 2022/05/25 |
性別 | 男性 |
年齢 | 44歳 ※登録時の年齢となります。 |
住所 | 富山県富山市 |
最寄駅 | 上滝駅 |
大学 | 金沢大学大学院 自然科学研究科 物質化学専攻 卒 |
大学2 | 金沢大学 理学部 化学科 卒 |
出身高校 | 石川県立飯田高等学校 |
出身中学 | 内浦町立小木中学校 |
希望時給 | |
補習指導 | 3,000円 |
受験指導 | 3,000円 |
指導可能な科目 | |
小学生 | 予習・復習 |
算数 国語 理科 社会 英語 | |
中学生 | 予習・復習 受験 |
英語 数学 国語 理科 社会 | |
高校生 | 予習・復習 受験 |
英語 文系数学 理系数学 現国 古典 漢文 物理 化学 | |
その他 | 浪人生 に対応可能 |
指導可能なスケジュール・エリア・交通手段 | |
オンラインレッスン | 可能 |
指導可能な曜日・時間帯 | 日 18:30〜23:00
月 13:00〜18:30 火 13:00〜23:00 水 13:00〜18:00 木 13:00〜23:00 金 13:00〜23:00 土 20:00〜23:00 |
指導日程は流動的なため、上記以外の日程でも可能となることもございます。 | |
交通手段 | 車 |
定期区間 | |
指導可能エリア | 富山市、立山町、上市町、舟橋村 |
PRデータ | |
指導経験・種別 | 家庭教師 塾講師 |
指導経歴 | 家庭教師歴20年、指導人数は200人超。
現在、年間10名程度の指導をさせていただいております。 |
保有資格 | 高等学校教諭専修免許(理科) |
趣味・性格 | 周りの人達からは、
礼儀正しい、勤勉である、陰口を言わない、約束を守る、 との評価を得ています。 |
自己PR | 20年で200人以上を指導してきた経験と専門知識を活かして、
「もっと勉強が楽しくなるコツ」をお教えします。 「なかなか覚えられない」 「教科書を読んでも分からない」 「勉強したはずなのにテストで点が取れない」 そんな問題を解決していきます! まずは、困っていることなど、お話を聞かせてください。 |
指導に関するquestion! Q1、生徒をやる気にさせるために必要だと思うことは何ですか? |
|
子供本人が、「自分がどうなりたいか、何をできるようになりたいか、どんなことが起こって欲しいか」を考えることが第一です。
私達大人は、それを会話の中で聴き出し、その達成を「手助けする」という姿勢に徹することが大切です。 また、「どんなことで困っているのか、悩んでいることは何か」ということを、相談という形で聴き、その解決法を一緒に考えるのも良いです。 いずれにしても、子供の持つ感情や意思、願望を理解しようとすること、そして、それを尊重しつつ、大人がそれのサポートをすることです。 大人の考え、願望を一方的に押し付けることではありません。 また、大人にとっては「できて当然」だと思うことであったとしても、過去と比べて態度や姿勢、行動が改善したのであれば、細かく認めてあげることです。 「認める」とは、「それでいいんだよ、その行動で間違っていないよ」というメッセージを、直接言葉にして伝えることです。 子供達は、大人、特に親から認められることで、「自分はこれでいいんだ」という認識を持てます。 できていないところは叱られるが、良いところは何も言われない、そんな子供は自分を理解することができません。 自分のことを理解できれば、自分自身でどうなりたいかを考え、目的を持って行動することができます。 これが「やる気」です。 まとめると、子供がやる気になるためには、「私達大人が子供のことをよく知ろうとし、応援し、成長の喜びを分かち合い、子供自身の目的意識を高めること」だと、私は考えます。 |
|
Q2、生徒との信頼関係を築く上で重要なことは何だと思いますか? | |
やる気の欄で述べたことが、そのまま信頼を築くことになると思うのですが、やはり「子供のことを理解しようとする」ことが全ての始まりだと考えます。 | |
Q3、志望校に合格するため大切なことは何ですか? | |
高校受験 | 小学生から中学生の間で、いかに目的意識を持って行動できるようになるかが鍵でしょう。
「今自分がしている行動が何のためなのか、未来にどんな変化が起こるのか」を想像する力を養うことです。 これがあれば、効果的な勉強が可能となり、学習がスムーズになります。 つまり、努力によって自身を向上させる可能性が高まるということです。 自分の努力が成果に結びつけば、さらにやる気になるという好循環が生まれます。 知識や解法を身に付けるなどのいわゆる勉強も大切ですが、このような能動性こそ必要なものではないでしょうか。 |
大学受験 | 大学受験は、高校受験に比べ、より選択の幅が広がり、また、職業決定など自分の人生を大きく左右する分岐点でもあります。
そのため、受験大学決定までに、主体性を育成しておくことが大切であろうと確信しています。 主体性とは、「自分がどのような人間になろうとし、そのためにどのように行動していくのか」を自身で決定することです。 つまり、「自分の人生の責任を自分自身で負う」とも言えます。 これがなければ、将来の自分の人生について考えることは容易ではなくなるでしょう。 大学進学後、また社会に出た後の後悔や時間の浪費、不適応を防ぐためにも、この主体性は必要だと考えます。 |