詳細プロフィール |
|
---|---|
教師ID | E-80321 |
登録日 | 2025/06/29 |
性別 | 男性 |
年齢 | 27歳 ※登録時の年齢となります。 |
住所 | 京都府京都市伏見区 |
最寄駅 | 近鉄線 丹波橋駅 京阪線 丹波橋駅 JR奈良線 JR藤森駅 |
大学 | 京都教育大学 教育学部 国語領域専攻 卒 |
出身高校 | 東大寺学園高校 |
出身中学 | 東大寺学園中学校 ・出身塾:能開センター |
希望時給 | |
補習指導 | 2,000円 |
受験指導 | 2,000円 |
指導可能な科目 | |
小学生 | 予習・復習 受験 |
算数 国語 理科 社会 英語 | |
中学生 | 予習・復習 受験 |
英語 数学 国語 理科 社会 | |
高校生 | 予習・復習 受験 |
英語 文系数学 理系数学 現国 古典 漢文 物理 化学 世界史 小論文 | |
その他 | 浪人生 に対応可能 |
英検 TOEIC | |
指導可能なスケジュール・エリア・交通手段 | |
オンラインレッスン | 可能 |
指導可能な曜日・時間帯 | 火:20:00以降、水:13:00〜18:00、木金:応相談
土:午前〜17:00 |
指導日程は流動的なため、上記以外の日程でも可能となることもございます。 | |
交通手段 | 電車 バス 自転車 |
定期区間 | |
指導可能エリア | 山手線・地下鉄東西線・地下鉄副都心線・都電荒川線・西武新宿線・他応相談 |
PRデータ | |
指導経験・種別 | 家庭教師 塾講師 教職 |
指導経歴 | 家庭教師経験:家庭教師経験あり
塾講師経験:塾予備校経験あり 教職経験:教職経験あり 指導を始めて今年で10年目になります。 【主な合格実績】 *全て個別指導での実績です。 ・中学受験 高槻中、西京附属中、同志社中、同志社香里中、同志社女子中、立命館中、京都女子中、京都聖母学院中、京都橘中、大谷中など ・高校受験 堀川高校(探求科・普通科)、桃山高校(自然科学科・普通科)、鳥羽高校、山城高校、日吉ヶ丘高校、京都工学院高校、花園高校、大谷高校など ・大学受験 京都大学、神戸大学、大阪公立大学、京都府立大学、滋賀大学、静岡大学、京都教育大学、同志社大学、立命館大学、京都産業大学、龍谷大学、佛教大学など |
保有資格 | 国語科教員免許取得
TOEIC 980点取得 |
趣味・性格 | 長所は温厚なところ、言葉を選んで話せるところです。穏やかに、粘り強く、そして何よりわかりやすく指導させて頂きます。
趣味は漫画を読むこと、料理をすることです。 |
自己PR | 学生時代から指導を始め、現在10年目になります。学校教員や塾講師を経て、現在は家庭教師として活動しております。わかりやすく丁寧な指導と、学習スケジュールの立案に自信があります。
主に @進学校に通う中高生 A中学受験を目指す小学生 を指導しています。 @進学校に通う中高生の場合 私自身、関西屈指の進学校に通っていましたが、学校の勉強についていけず、落ちこぼれてしまった経験があります。そのため、かつての自分と同じ悩みを抱える生徒さんの力になりたいという思いを強く持っています。進学校は学校のテストも難しく、進度も早いため、一度つまづいてしまうと立ち直るのが難しい傾向にあります。成績不振の主な要因である「理解の不足」、「モチベーションの不足」、「勉強時間の不足」を補いながら、成績アップのお手伝いをさせていただきます。(多くの生徒さんが成績アップを達成してくれています。) また、英語、数学、国語、物理、化学を大学受験レベルまで指導しておりますので、「数学は苦手だから基礎から確認、英語はハイレベルな内容を学びたい」といったご要望にもお応えできます。 A中学受験を目指す小学生の場合 中学受験生はスケジュールが詰まっており、短い時間で効率よく授業の復習や入試対策をする必要があります。自身の中学受験の経験と指導経験を活かし、塾の授業における理解のつまづきをしっかり解決していきます。 また、志望校の過去問はある程度家庭で取り組む必要がありますが、そちらのスケジュール管理もさせて頂きます。公立中高一貫校の適性検査対策も得意としております。 |
指導に関するquestion! Q1、生徒をやる気にさせるために必要だと思うことは何ですか? |
|
問題を解けたときの楽しさ、褒められた時のうれしさ、成績が上がった時の達成感を積み重ねていくこと。 | |
Q2、生徒との信頼関係を築く上で重要なことは何だと思いますか? | |
生徒の話を親身に聞くこと。自分の考えを押し付けないこと。 | |
Q3、志望校に合格するため大切なことは何ですか? | |
中学受験 | 中学受験では、小学校では扱わない特殊な計算や長い問題文の読解が求められます。多くの問題に触れる中で様々な解きかたを習得するとともに、何を問われているかを正確に判断する読解力を養うことが重要です。 |
高校受験 | 入試に必要な5科目をバランスよく学習する必要があります。各科目の特徴を理解し、それぞれに合った学習をすることが大切です。また、学校進度が遅い場合には、入試に頻出の範囲を先取りすることも必要かと思います。 |
大学受験 | 高校受験と比べると、各科目において深い理解や知識が問われます。大学受験では自分で勉強しなければいけない割合が増えるため、自分に合った教材や勉強方法を見つけることが大切です。 |