詳細プロフィール |
|
---|---|
教師ID | E-85836 |
登録日 | 2025/06/30 |
性別 | 男性 |
年齢 | 45歳 ※登録時の年齢となります。 |
住所 | 北海道札幌市手稲区 |
最寄駅 | JR函館本線手稲駅 |
大学 | 小樽商科大学 商学部 社会情報学科 卒 |
出身高校 | 北海道立小樽潮陵高等学校 |
出身中学 | 小樽市立東山中学校 |
希望時給 | |
補習指導 | 2,500円 |
受験指導 | 2,500円 |
指導可能な科目 | |
小学生 | 予習・復習 |
算数 国語 理科 社会 英語 | |
中学生 | 予習・復習 受験 |
英語 数学 国語 理科 社会 | |
高校生 | 予習・復習 受験 |
英語 文系数学 | |
その他 | 浪人生 社会人 不登校 発達障害 学習障害 に対応可能 |
受験メンタルトレーニング 看護学校受験(数学・英語)、公務員試験(高卒程度レベル) | |
指導可能なスケジュール・エリア・交通手段 | |
オンラインレッスン | 可能 |
指導可能な曜日・時間帯 | 月・火・木曜16:00〜18:30
水曜18:30〜 月・火・水・金曜13:00〜15:30 |
指導日程は流動的なため、上記以外の日程でも可能となることもございます。 | |
交通手段 | 車 |
定期区間 | |
指導可能エリア | 1.直接指導
北海道札幌市全区、北広島市、江別市、石狩市、小樽市 2.オンライン指導 全国どこでも可 |
PRデータ | |
指導経験・種別 | 家庭教師 塾講師 |
指導経歴 | 1.家庭教師
指導歴:15年 指導人数:延べ200名以上 2.塾・予備校講師 指導歴:5年 社会人対象の看護学校受験対策指導の塾にて、数学と英語の指導 |
保有資格 | JADP公認受験メンタルトレーナー
実用数学技能検定2級 |
趣味・性格 | 【趣味】
スポーツ観戦、料理 【性格】 周りの方々からは明るいと言われます。ただし、やるべきことをやろう(約束事を守ろう)としていないと感じられた時は、遠慮なく叱ります。 |
自己PR | プロ家庭教師として、2010年より活動しています。
周りの方々のご指導、ご鞭撻をただきながら、これまで小・中・高校生を中心に延べ200名以上の生徒様を指導しています。 【これまで担当してきた生徒】 学校の補習や各種受験対策の生徒様はもちろん、不登校の方の学習支援、発達障害(軽度)の方、社会人(看護学校受験対策・高卒認定試験対策)まで幅広く指導を担当してきました。 【指導の特徴】 私の指導の特徴は、指導がない時の「家庭学習のやり方」を丁寧に時間をかけて指導することです。 問題集の進め方からやり直しの仕方、そして、定期テスト対策に向けた学習計画の立て方まで必要な事を一つずつ指導していきます。それにより、生徒様が“自走して学習ができる”ようにしていきます。 「家庭学習の充実」が学力を伸ばすための“一番必要なの技術”だと考えています。 【受験メンタルトレーニング】 私は「JADP公認受験メンタルトレーナー」という資格を持っています。受験にまつわる「心の困難の乗り越え方」、「プレッシャーやスランプの対処法」についてもアドバイスできます。 【指導を受けて頂いた客様の声(一部)】 1.小学生の頃から八年間お世話になりました。こちらの要望も聞いてくださり、臨機応変な対応をしてくださいました。とても分かりやすく、親子ともに感謝しています。我が家は兄弟でお世話になりました。 2.家庭教師で指導してもらうのは初めてで、大丈夫かなと思っていましたが、面談時の説明もわかりやすく、本人もやってみたいというので、指導をお願いしました。前までは勉強もどうやっていいか、わからなかったのが、先生が英語の単語のテストなどをやってくれたりしたので、本人も机に向かう時間も増えたし、やり方も本人なりに改善したのかな?と思っています。あとは受験を頑張ってもらうだけです。 3.塾で成績が伸び悩んでいたので、プロの家庭教師の先生に教えてもらえて、実際に成績も上がったと思います。ありがとうございます。親としては成績が伸びてほしい所が重要だったので、目標は達成できたと思っています。また、高校に対しての情報も詳しくて勉強になりました。 【最後に】 ・テストになると緊張して思うように実力が発揮できない ・自分に自信が持てない ・家庭学習のやり方がわからない このようなことが原因で実力が伸び悩んでいる方、ぜひお気軽にご相談ください。 |
指導に関するquestion! Q1、生徒をやる気にさせるために必要だと思うことは何ですか? |
|
@動機付けと目標設定
A生徒様が取り組んできたプロセスを評価する |
|
Q2、生徒との信頼関係を築く上で重要なことは何だと思いますか? | |
@目標設定
生徒の考えや現状から志望校を決める。そして、志望校から逆算して目標とする内申点のランクと定期テストの点数を決める。 A内申点対策 まずはどの教科も基礎・基本レベルの問題が確実に解ける土台を作っていくことを心掛けて指導を進める。また、定期テスト1〜2ヶ月前から定期テストの準備を本格的に進めるように学習環境を整えていく。 B家庭学習の強化 指導がないときに生徒が“自走して勉強ができる”ように「家庭学習のやり方」を毎回の指導で丁寧に指導していく。 |
|
Q3、志望校に合格するため大切なことは何ですか? | |
中学受験 | @目標設定(志望校と目標点)
A受験する学校の情報を過去問などで得た上で受験対策を進めていく。 B生徒様の学力レベルに合うような問題集を一つ決めて、それを徹底的に繰り返させる環境を作る。 |
高校受験 | @目標設定
A得意教科(得意分野)を一つ以上持つ B過去問などで受験する学校の情報を得た上で対策を進めていく |
大学受験 | @目標設定
志望校とどういう経路(一般受験か総合型か)で狙うのかを決める。 A基礎・基本を固める 学校の授業と定期テスト対策を軸に基礎・基本の土台を作っていく。まずは学校の教科書および問題集の反復練習することでそれを作っていく。 B情報収集 一般入試で大学を狙う場合は、目指す大学の過去問などで情報を得ら上で、対策を進めていく。総合型で狙う場合は、まずは評定を取れるよう定期テスト対策をより強化していく。 |