E-92914のプロフィールデータ

詳細プロフィール
教師ID E-92914
登録日 2025/03/11
性別 女性
年齢 22歳  
※登録時の年齢となります。
住所 富山県富山市
最寄駅 富山地鉄バス 富山大学附属病院
大学 富山大学 医学部 医学科 4年
出身高校 奈良学園高等学校
出身中学 奈良学園中学校     
希望時給
補習指導 2,400円
受験指導 2,500円
指導可能な科目
小学生 予習・復習 受験 
算数 国語 理科 社会 英語 
中学生 予習・復習 受験 
英語 数学 国語 理科 社会 
高校生 予習・復習 受験 
英語 文系数学 理系数学 現国 古典 漢文 化学 生物 日本史 
その他 浪人生 社会人 に対応可能
英検 TOEIC 
指導可能なスケジュール・エリア・交通手段
オンラインレッスン 可能 
指導可能な曜日・時間帯 月〜金:19:00〜22:00
土日:終日(応相談)
指導日程は流動的なため、上記以外の日程でも可能となることもございます。
交通手段 電車 バス 車 
定期区間
指導可能エリア 富山市、射水市、高岡市
ファミリーパーク前(バス停)から車で30分以内
PRデータ
指導経験・種別 家庭教師 塾講師 
指導経歴 指導経験: 個別指導塾講師3年 家庭教師2年半

小学生2人
授業の補習 塾の授業のフォローアップ 英検対策
中学生3人 全員公立高校合格
授業の補習 受験対策
高校生6人
授業の補習 受験対策 英検・TOEIC対策

保有資格
趣味・性格 私の長所は粘り強い所だと思います。大変なことがあったり、勉強や部活がうまく行かなくて困ったりした時も、やり切ったと言えるぐらい頑張るしかない!と練習や勉強を続けられることが私の強みだと考えています。受験期には高校3年からは毎日朝5時に起きて勉強するようにしていました。また他の人からは人当たりがいいと言って頂けることが多いです。児童館でもアルバイトをしており人と関わることが好きです。

私の短所は行動が計画の前に来てしまうことがある点です。受験期には、とりあえず勉強しなきゃという気持ちが強く、勉強量は多い割に計画性や優先順位づけが甘く、勉強量の割には成績が伸びず苦しむことが多かったです。手帳やカレンダーにやることをメモし、優先順位を1番からつけておくことで、やらなければいけない事を明確にできるようになってきました。ですのでこれから勉強を頑張ろうと思っている生徒さんはもちろんですが、頑張っているのに成績が伸びない生徒さんの気持ちも痛いほどわかります。そんな生徒さんが努力の方向を間違えないように一緒に計画を立てることも指導において大切なことだと考えています。

私の趣味はドラムとアニメ・ドラマ鑑賞・ゲーム・ヨガです。

自己PR こんにちは。私が指導で心掛けていることは主に以下の3つです。
@授業を楽しいと思ってもらうこと
A必要があれば基礎から戻って根本的理解を目指すこと
B自習スケジュールを立てること

家庭教師をきっかけとして生徒さん本人がやる気を出して努力すれば本人も思っていなかったほど急成長をすることもあります。以下は今までに指導してきた生徒さんの例です。

中学2年生 九九が言えない→1年後連立方程式が解ける→公立高校合格
高校3年生 共通テスト模試 半年で500点→650点(E判定→A判定)
高校3年生 英語定期テスト 3ヶ月で25点→70点

私は児童館でアルバイトをしておりこどもが大好きで人と関わることも好きです。生徒さんに寄り添いながら、丁寧で優しく明るい雰囲気で指導を行えるように心掛けております。兄弟同時指導も経験がありますので可能です。学校の補習から医学部受験レベルまで対応可能ですので是非一緒に勉強を頑張っていければと思います。
指導に関するquestion!
Q1、生徒をやる気にさせるために必要だと思うことは何ですか?
わかるという実感を積み重ねることです。しっかり理解でき、解けるようになることでは勉強を楽しいと思いやる気が湧いてくると考えています。また生徒さんと仲良くなることも大切だと考えます。「この先生とだったら頑張れそう」という気持ちは勉強をやろうという気持ちに直結するため、そう思えるように授業の雰囲気も和気あいあいとしたものになるよう心掛けています。
Q2、生徒との信頼関係を築く上で重要なことは何だと思いますか?
生徒さんにこの先生は自分の事をしっかり見てくれる、考えてくれると思って頂くことが重要だと思います。そのためにはしっかり生徒さんの話を聞くことが大切だと考えています。また関係性が固くなりすぎないように少し授業前に雑談するなどして、話すと楽しい、指導はわかりやすくて頼れる先生でありたいと考えています。
Q3、志望校に合格するため大切なことは何ですか?
中学受験 個人塾に毎日通って土日は朝9時から夜9時まで勉強していました。塾講師の方々をとても信頼しており大好きでしたので、家族と塾講師の方々に喜んでもらうために勉強を頑張ることが多かったように思います。
小学生時代は算数が苦手でした。テキストが1ページできるようになるとそのページの端をカッターで先生に切ってもらって、一目でどこまでできるようになったかわかりやすくしてもらうことで、自信とやる気に繋がっていたと思います。
勉強はとても頑張りましたが、本番に緊張しすぎてしまい、入学した中学校は二つのコースがあったのですが、希望のコースでは入学できませんでした。
高校受験 中高一貫でしたので高校受験はしていません。ただ中学入学時のコースから、希望のコースに5人だけ編入できるというコース編成が中学3年生にありました。私は入学時からこのタイミングでコースを代わりたいと決めていたので、中学1年生から定期テスト対策をテスト2.3週間前からし続け、無事コースを変えることに成功しました。
大学受験 高校生になった時には行きたいと思う大学がまだ見つけられていなかったので、行きたいと思った時にどこにでも行けるように選択肢を増やしておく意味で勉強を頑張り始めました。高校3年生では勉強量はとても多い方だったと思いますし、そこには自信があります(平日6時間、土日11〜13時間)。勉強量を重視した勉強方針だったので、成績が効率よく上がらなかったことには後悔もあります。そのため私が教える生徒さんには勉強量はもちろんですが、しっかり計画と優先順位をつけて勉強することを大切にしています。
共通テストまでは他大学の違う学部希望でした。しかし共通テストの成績が暗記科目が覚えきれず振るわなかったため、志望大学を共テ後に急遽現在進学中の大学に変更しました。第一希望を変える悔しさもわかりますので、そうならないようにも一生懸命指導に取り組みます。
大学受験で勉強を本気で頑張った経験は私の中でとても大切なものになっています。自分はこんなに努力できたんだという意識は、大学に入った後、大変なことがあった時にも受験期と比べたらまだまだ頑張れると自分を奮い立たせてくれます。これから受験する生徒さんには受験を通して勉強をやり切った、頑張り抜いたという自信も身につけて貰えればいいなと思います。

この家庭教師データをお気に入り(ブックマーク)に追加できます。

教師ID:92914へ質問・面接を希望する場合は、教師IDをメモしてからクリックしてください。