E-93053のプロフィールデータ

詳細プロフィール
教師ID E-93053
登録日 2025/02/13
性別 男性
年齢 22歳  
※登録時の年齢となります。
住所 宮城県仙台市青葉区
最寄駅 東西線国際センター駅
大学 東北大学 経済学部 4年
出身高校 群馬県立前橋高校
出身中学 渋川市立古巻中学校     
希望時給
補習指導 2,500円
受験指導 2,500円
指導可能な科目
小学生 予習・復習 受験 
算数 国語 理科 社会 英語 
中学生 予習・復習 受験 
英語 数学 国語 理科 社会 
高校生 予習・復習 受験 
英語 文系数学 現国 古典 漢文 日本史 倫理 現社 政経 小論文 
その他 浪人生 に対応可能
簿記 
指導可能なスケジュール・エリア・交通手段
オンラインレッスン 可能 
指導可能な曜日・時間帯 平日:18:00〜22:00 土日:応相談
指導日程は流動的なため、上記以外の日程でも可能となることもございます。
交通手段 電車 バス バイク 
定期区間
指導可能エリア 宮城県仙台市内または仙台市近郊
PRデータ
指導経験・種別 塾講師 
指導経歴 大学一年次:高校生・中学生指導
保有資格
趣味・性格 長所は、責任感を持って役割を果たせることと、穏やかに丁寧に指導できる点です。大学1年からカフェでアルバイトもしており、そこでは3年半継続して働いており、現在は後輩指導や一部売上管理も任されております。また、過去に周囲の人から教えるの上手だねと言われたことが何度もあり、相手に合わせて丁寧に教えるのは得意であると自負しております。
短所は、完璧を求めすぎらあまり、時間管理がうまくいかなかったり、自分自身を追い込む所だと考えています。
趣味は読書・料理・運動・スポーツ鑑賞と多趣味で活動的だと思います。
自己PR 私は、単なる「勉強の解き方」ではなく、「勉強の本質的な面白さ」や「学ぶ力」を育てることを大切にしています。知識は一時的なものですが、「自分で考え、学び続ける力」は一生の財産になります。将来どのような仕事をしたいかに関わらず、この「自分で考え、学び続ける力」は最も重要なスキルであると考えられます。

◆ 生徒の「分からない」を「できる!」に変える指導
「勉強が苦手」「問題が解けない」と感じるのは、単に理解の仕方が合っていないだけかもしれません。私は、生徒一人ひとりの「つまずくポイント」を見極め、最適なアプローチで解説します。特に、問題を解く技術だけでなく、「なぜそうなるのか?」という思考プロセスを大切にし、根本から理解できる指導を心がけています。

◆ 勉強の仕方から指導し、「自走できる力」を育てる
「教わればできるけど、一人では難しい…」という状態から、「自分で考え、解決できる!」という自立した学習習慣を身につけることを目指します。ノートの取り方、時間管理、復習の仕方など、勉強全般のスキルも指導し、将来的に塾や家庭教師なしでも学び続けられるようサポートします。

◆ 生徒に寄り添い、やる気を引き出す
「分からない」「やりたくない」と思っている生徒ほど、まずは勉強に対する抵抗をなくすことが重要です。そのために、生徒の気持ちに寄り添いながら、「できた!」を積み重ねる指導を行います。「分かるって楽しい!」「やればできるんだ!」と感じてもらうことで、勉強への前向きな気持ちを引き出します。

◆ 保護者の皆さまへ
お子様の学習に関するお悩みや不安も、しっかりサポートいたします。
「勉強の進め方」「苦手克服の方法」「モチベーションの維持」など、気になることがあれば気軽にご相談ください。
家庭教師として責任を持ち、お子様の成長を全力でサポートします!

ご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
指導に関するquestion!
Q1、生徒をやる気にさせるために必要だと思うことは何ですか?
生徒が勉強に興味を持ち、前向きに取り組めるようにするには、「小さな成功体験の積み重ね」が特に重要だと考えています。「できた!」「分かった!」という経験を増やすことで、自信を持ち、もっと学びたいという気持ちが生まれます。そのために、生徒一人ひとりに合ったペースで、達成感を感じられる指導を心がけています。まずは、生徒の学力や性格、苦手な所を把握します。その上で、ミニテストなどを行い、成功体験を積み重ねていきたいと考えています。

また、「なぜこの勉強が大事なのか」「将来どのように役立つのか」を伝えることで、学ぶことの意義を感じてもらえるよう工夫しています。
Q2、生徒との信頼関係を築く上で重要なことは何だと思いますか?
信頼関係を築くために最も大切なのは、「生徒の気持ちに寄り添い、しっかり話を聞くこと」だと思います。
勉強の悩みだけでなく、学校や日常生活のことも気軽に話せる関係を作ることで、生徒が安心して学習に取り組めるようになります。

また、生徒の努力をしっかり認めてあげることも大切です。どんな小さな進歩でも「頑張ったね!」と声をかけることで、勉強へのモチベーションを高めていきたいと思っています。

勉強はできればできるほど、楽しくなる分野です。勉強が苦手な子も、得意な子も、一緒に楽しく学んでいけるようサポートします!
Q3、志望校に合格するため大切なことは何ですか?
高校受験 毎日少しずつ勉強するということを目標にしていました。それが、勉強の習慣化になり、学力の向上につながりました。苦手な科目を作らず、全ての科目を完璧にすることに努めていました。県内の模試では、時に1桁順位を頂き、志望校は早い段階でよい判定を得ていましたが、さらにその上の高校を過去問を解くなどして、気を引き締めていました。
大学受験 塾や予備校には通わず、高校の指導のみで現役合格することができました。成功の秘訣は、朝勉強することと、苦手科目こそ得意にしようという意地でした。
高校は自宅から少し離れており、電車通学のため、満員電車に巻き込まれないよう早い時間の電車に乗っていました。高校で毎日勉強することで学力が向上したと考えています。
また、英語に特に苦手意識を持っていたため、苦手な英語こそ、得意科目にしてやろう!という意地で毎日欠かさず英単語を覚えていました。3年生になると、共通テスト模試では毎回9割を取ることができ、筆記の模試でも、英作文や読解において苦手意識はもはやありませんでした。このような習慣化と、意地が大学受験の成功につながったと考えています。

この家庭教師データをお気に入り(ブックマーク)に追加できます。

教師ID:93053へ質問・面接を希望する場合は、教師IDをメモしてからクリックしてください。