家庭教師のASKONE

教師ID:55830の詳細データ

 <<前のページに戻る
教師ID 登録日 性別 年齢
55830 2025/01/30 男性 31歳
住所
東京都江戸川区
最寄駅
葛西駅
大学
東北学院大学 文学部 歴史学科 卒
出身高校
公立高校
出身中学
公立中学校
希望時給
●予習・復習:2,000円 ●受験:3,000円
指導教科
小学生
予習・復習 
算数 国語 理科 社会
中学生
予習・復習 受験
英語 数学 国語 理科 社会
高校生
予習・復習 受験
英語 現国 日本史 世界史
オンラインレッスン
可能 
指導可能な地域
東京メトロ東西線 東陽町〜葛西まで
指導可能スケジュール
応相談
交通手段
電車 バス 自転車
指導経歴
家庭教師 
---

### **1. 家庭教師(中2〜中3・数学・英語)指導期間:2年**
**成績推移:5教科合計 180点 → 270点(+90点向上)**
生徒は数学と英語が特に苦手で、計算ミスが多く、文法理解も曖昧な状態でした。基礎の徹底復習から始め、短期間で小さな成功体験を積ませることで学習意欲を向上。定期テストごとに目標を設定し、最終的に高校受験で志望校に合格。

---

### **2. 家庭教師(中3・理科・社会)指導期間:1年**
**成績推移:理科 社会 2科目合計 60点 → 150点(+90点向上)**
理科・社会の暗記が苦手な生徒に対し、ストーリー仕立てで解説し、重要事項を関連付けて覚えられるよう指導。また、知識の定着を促すため、定期的に確認テストを実施。結果、模試の偏差値が10以上向上し、志望校に合格。

---

### **3. 家庭教師(中1〜中3・5教科)指導期間:3年**
**成績推移:5教科合計 250点 → 380点(+130点向上)**
定期テストで平均点以下だった生徒を、苦手科目を重点的に強化しながらトータルで学力向上。学習習慣がなかったため、毎日の学習計画を一緒に立て、勉強を習慣化。最終的に内申点も向上し、公立高校入試で合格。

---

このように、生徒一人ひとりの課題に合わせた指導を行い、それぞれの目標達成に貢献してきました。
保有資格
TOEIC:645点(2013年)
自分の趣味・性格
私の性格は穏やかで、相手の立場や気持ちを理解することを大切にしています。そのため、どんな状況でも落ち着いて対応でき、柔軟に物事を進めることができます。生徒との信頼関係を築く上で、温かく、親しみやすい雰囲気を大切にしています。

趣味は、歴史に関連した旅行です。歴史的な場所を訪れることで、その時代の人々の思いや背景に触れ、視野を広げることができます。また、中学時代は野球、高校時代はサッカーに打ち込んできました。部活での経験から、チームワークや協力の大切さ、目標に向かって努力する力を学びました。

さらに、楽器演奏(主に鍵盤系の楽器)も趣味の一つです。音楽を通じてリズム感や表現力を養い、リラックスする時間を大切にしています。多彩な趣味を持ちながら、常に新しい挑戦を求めていることが自分の成長に繋がっていると感じています。
自己PR
私は家庭教師として5年間で30名以上の生徒を指導し、多くの生徒の学力向上と志望校合格をサポートしてきました。特に、偏差値40未満の生徒を50前後まで引き上げた実績があり、生徒一人ひとりの状況に合わせた柔軟な指導が強みです。

指導では、まず生徒の苦手分野や学習習慣を分析し、基礎の徹底と学習計画の作成を行います。特に、勉強に苦手意識のある生徒には、短期目標を設定し、小さな成功体験を積み重ねることで自信をつけさせます。また、「なぜ学ぶのか」「どのように学べば効率的か」を意識させ、自ら考え、学ぶ力を育てる指導を心がけています。

さらに、モチベーション維持のため、生徒の努力をしっかり認め、学習の習慣化をサポートします。過去問演習や模試分析を通じて得点力を向上させ、試験本番でも力を発揮できるよう指導を行います。これまでの経験を活かし、生徒一人ひとりに寄り添いながら、学力向上と志望校合格を全力でサポートしていきます。
Q1,生徒をやる気にさせるために必要なことは?
私は、生徒のやる気を引き出し、主体的に学習へ取り組めるような指導を心がけています。そのために、まず「目標の明確化」を大切にし、長期的なゴールだけでなく、達成しやすい短期目標を設定することで、学習のモチベーションを維持します。また、「成功体験の積み重ね」を重視し、生徒が少しでも成長を実感できるように工夫しています。

さらに、勉強の意義を伝え、興味と結びつけることで、「なぜ学ぶのか」を理解し、自発的に取り組めるようサポートします。勉強が苦手な生徒には、クイズ形式やゲーム感覚を取り入れ、楽しく学べる環境を作ることで、学習への抵抗感を減らします。

また、生徒の努力をしっかり認め、「頑張った過程」を評価することで、自信を持たせることを大切にしています。さらに、学習習慣を身につけられるよう、無理のないスケジュールを組み、「勉強することが当たり前の状態」へと導きます。

生徒一人ひとりの性格や学習状況を理解し、最適なアプローチを見つけることで、「勉強が分かる楽しさ」と「自ら学ぶ力」を育むことを目指しています。生徒が主体的に学べるような指導を行い、学力向上だけでなく、勉強への前向きな姿勢を引き出すことが私の強みです。
Q2,生徒との信頼関係を築く上で重要なことは?
私は、生徒との信頼関係を大切にし、一人ひとりに寄り添った指導を心がけています。生徒の気持ちに共感しながら、目標を共有し、無理のない計画を一緒に立てることで、勉強へのモチベーションを高めます。

また、「できた!」という成功体験を積み重ねることが自信につながると考え、小さな成長も見逃さずに認め、適切に褒めることを意識しています。さらに、生徒の学び方や性格を理解し、それぞれに合った指導方法を工夫することで、より効果的な学習をサポートします。

勉強が苦手な生徒でも「楽しく学べる」雰囲気を作ることを大切にし、失敗を責めるのではなく、一緒に解決策を考える姿勢を貫いています。その結果、生徒が安心して学べる環境を築き、学力向上だけでなく、学ぶことへの前向きな姿勢も育てることができます。

家庭教師として、ただ知識を教えるのではなく、生徒が「自分で考え、成長できる力」を身につけられるよう、誠実に向き合ってまいります。
Q3
志望校に合格するために大切なことは?
高校受験
受験勉強が長期戦になる中で、モチベーションを維持することが課題でした。そこで、「短期目標の設定」と「努力の見える化」を実践しました。具体的には、模試ごとに目標偏差値を設定し、達成できたら好きなことをする時間を確保したり、学習記録をノートに書いて「これだけ勉強した」という達成感を感じられるようにしました。こうした取り組みによって、最後まで集中力を切らさずに勉強を続けることができました。
大学受験
受験勉強は長期戦であり、計画的に進めることが重要です。私は「逆算思考」を取り入れ、志望校のレベルと現在の学力との差を分析し、「いつまでに何を習得すべきか」を明確にしました。例えば、夏までに基礎固めを終え、秋以降は実践問題に集中するなど、段階的に学習を進めました。日々の学習記録をつけることで進捗を可視化し、モチベーション維持にもつなげました。
面接を希望の方
教師IDをメモしてから下記の面接依頼をクリックしてください。
ID:55830の面接依頼

▲ページトップに戻る