教師ID:69828の詳細データ
<<前のページに戻る教師ID | 登録日 | 性別 | 年齢 | |
---|---|---|---|---|
69828 | 2025/06/18 | 女性 | 28歳 | |
住所 | ||||
大阪府大阪市天王寺区 | ||||
最寄駅 | ||||
四天王寺前夕陽ヶ丘 | ||||
大学 | ||||
大阪大学大学院 理学研究科 生物科学専攻 卒 | ||||
大学:2 | ||||
大阪大学 理学部 生物科学科 卒 | ||||
出身高校 | ||||
大阪府立三国丘高等学校 | ||||
出身中学 | ||||
堺市立日置荘中学校 | ||||
希望時給 | ||||
●予習・復習:8,000円 ●受験:10,000円 | ||||
指導教科 | ||||
小学生 | ||||
予習・復習 | ||||
国語 英語 | ||||
中学生 | ||||
予習・復習 受験 | ||||
英語 数学 国語 理科 社会 | ||||
高校生 | ||||
予習・復習 受験 | ||||
英語 文系数学 現国 物理 化学 生物 | ||||
その他の生徒属性 | ||||
浪人生 不登校 に対応可能 | ||||
オンラインレッスン | ||||
可能 | ||||
指導可能な地域 | ||||
阪急電鉄沿線 | ||||
指導可能スケジュール | ||||
平日19時以降、土日応相談 | ||||
交通手段 | ||||
電車 バス 自転車 | ||||
指導経歴 | ||||
家庭教師 | ||||
指導経験9年
●2025年度 ・家庭教師、中3の生徒を指導中 ●2024年度 ・家庭教師、中1、高2の生徒を指導 ●2023年度 ・家庭教師、小6、高1の生徒を指導 ●2022年度 ・家庭教師、高3の生徒を指導 ●2021年度 ・家庭教師、高2、中3の生徒を指導 ●2020年度 ・家庭教師、中2の生徒を指導 ●2019年度 ・家庭教師、中2、中3の生徒を指導 ●2018年度 ・家庭教師、高3、中1、中2の生徒を指導 ・塾講師(個別) ●2017年度 ・家庭教師、高2の生徒を指導 ・塾講師(個別・集団、中学受験) ●2016年度 ・家庭教師、高1の生徒を指導 |
||||
自分の趣味・性格 | ||||
長所…生徒に信頼されやすく、心からリラックスさせることができる
短所…スパルタ的な厳しい指導は不得意 趣味…料理、ファッション、生物学 |
||||
自己PR | ||||
大阪大学理学部・理学研究科卒業の高倉菜央と申します。現在は社会人であり、育休を取得しております。
指導経験としては学生の頃から約9年、家庭教師・塾講師として、小学生から高校生まで幅広く指導して参りました。 勉強のスケジュール、合格までの戦略立案などの相談にも柔軟に対応させて頂きます。 以下各教科についての自分の力量です。 【国語】理系ではありますが国語が得意で、入学年度である2016センター試験国語では満点を頂いています。大学入学試験のセンター選抜では1位を獲得しました。一番得意ということもあり、某大手中学受験専門塾では、理系でありながら国語専門講師として働いていました。算数の個別指導講師としても働いていました。 【数学】高校生の頃数学はずっと苦手でしたが、予備校に通い基礎から理解し直し、なんとか大阪大学理系合格レベルに達することができました。ですので、数学が苦手な生徒の気持ちに寄り添いながらも、基礎から確実に力をつけられる指導を行えます。生徒からも感覚的に腑に落ちる解説だとお褒めの言葉を頂戴することが多いです。 【英語】英語については留学経験があり、レベルとしてはLI程度は話せます。もちろん受験科目としての英語も得意です。細かい単語のニュアンス、日本語には無い概念の説明などを通して、記憶に定着しやすい面白い解説を心がけています。現 【理科】理科(物理、化学、生物)についても、理学部に入るくらいには理科が好きなので、日常的な現象と結びつけながら定着しやすい指導を行うことで、つまらない暗記科目というイメージを払拭し、点数の底上げを行います。 ※大学受験の物理・生物は指導歴が浅いため、基本的に解答解説のみとなります 【社会】 理系のため、社会の指導は中学生までになります。日常生活に結びつけて雑学なども盛り込みながらの指導が大変覚えやすいと好評を頂いております。 【指導において大切にしていること】 二つあります。一つめは、「心から納得できる論理明快な解説」です。「単純な暗記」から「面白い知識」へと生徒の認識を昇華させることは、生徒の心の健康や、学力の向上に欠かせない要素であると考えています。二つめは、「心から信頼できる教師であること」です。単純に勉強を教えるだけではなく、生徒の精神ケアまで行うことが教師の仕事であると考えております。生徒の精神状態は、学力向上のために整えるべき土台であると考えているからです。また、そこで得られた信頼は、私個人のやりがいにも繋がっております。 以上、よろしくお願い致します。 |
||||
Q1,生徒をやる気にさせるために必要なことは? | ||||
「納得感」と「教師への信頼」です。生徒が心から納得できる解説により、記憶の定着がしやすくなると得点・偏差値アップに繋がります。すると同時に教師への信頼感が高まり、教師に応えたい気持ちが芽生えればさらにやる気が高められる正のスパイラルに入ることができます。 | ||||
Q2,生徒との信頼関係を築く上で重要なことは? | ||||
「大人の都合を押し付けずに、常に生徒の気持ちに寄り添うこと」です。やる気が出なかったり、成績が伸び悩んでいる子どもは、普段から周囲の大人に色々と言われているため、自分の気持ちに寄り添ってもらえていないという不満を抱えていることがよくあります。そのため大人への信頼感が薄く、指示も聞き入れづらいです。そういうときに、「自分のことを一番に考えてくれている」と感じさせることが、深い信頼関係を築くきっかけとなると思います。 | ||||
Q3 志望校に合格するために大切なことは? |
||||
中学受験 | ||||
学習習慣の定着 | ||||
高校受験 | ||||
学習習慣の定着、基礎理解 | ||||
大学受験 | ||||
学問への根本的理解、やる気向上 | ||||
面接を希望の方 | ||||
教師IDをメモしてから下記の面接依頼をクリックしてください。 | ||||
ID:69828の面接依頼 |