家庭教師のASKONE

教師ID:83023の詳細データ

 <<前のページに戻る
教師ID 登録日 性別 年齢
83023 2025/06/24 女性 32歳
住所
東京都新宿区横寺町
最寄駅
都営大江戸線 牛込神楽坂駅
大学
学習院大学 経済学部 経営学科 卒
出身高校
学習院女子高等科
出身中学
学習院女子中等科  ・出身塾:栄光ゼミナール
希望時給
●予習・復習:4,000円 ●受験:4,500円
指導教科
小学生
予習・復習 受験
算数 国語 理科 社会 英語
中学生
予習・復習 受験
英語 数学 国語 理科 社会
その他の教科
英検 TOEIC SPI 簿記
オンラインレッスン
可能 
指導可能な地域
新宿駅より30分以内程度
指導可能スケジュール
【6月更新】
・月曜日に空きが出ました!
・水・木・金:19時以降(場所により。応相談)
・土日:午後のみ応相談
交通手段
電車 バス 
指導経歴
家庭教師 
【指導経験8年】
2011年末〜2017年
小学4年生の中学受験指導 3名
小学生5年生の中学受験指導 6名
小学6年生の中学受験指導 7名
指導期間は約1〜3年
そのうち、塾に通われず完全に家庭教師のみの指導は6件
都立中学、私立中学、特待生での入学等の実績がございます。
その他小学校低学年〜高学年の補習・中学生の補習・受験塾のカバー等多数

2020年7月〜2025年現在
中学受験生15名程度
・分数の通分や四則計算、漢字の読みすらできないという状態から約1年で、偏差値は低いがある程度名前の知られた大学附属学校に合格を果たす
・大嫌いだった算数が最終的に一番好きな教科になり、中学では数学が得意科目となった。

※受験終了後も継続して指導を望まれる方が多いため、小学生だけでなく中学生の英・数の指導も多く承っております。
保有資格
TOEIC900点(2025年最新スコア)、英検2級(高校1年次取得)、日商簿記検定2級(大学1年次取得)
自分の趣味・性格
優しいところが一番な長所だと思っております。指導の際にお子様に一番してはいけない事は、解けない/遅いからという理由でイライラしたり怒ったりすることだと思います。お子様のためにならない時に諭す事はしますが、それ以外の理由で怒ることはありません。
自己PR
私立受験の基礎から応用、都立受験、塾の復習や過去問対策など多岐に渡って経験をして参りましたので、 中学受験の指導にはかなりの自信がございます。

私自身も中学受験を経験しており、青山学院と学習院女子から合格を頂きました。

やる気があまり出ない状態のお子様のやる気を出し、最短3ヶ月で志望校への特待生での合格に導いたこともございます。

【指導科目に関して】
4教科全て指導可能です。社会などの暗記が苦手というお子様には、楽しく暗記ができる方法がありますので、そちらを実践します。
受験で躓くことの多い算数では、お子様の解く様子を見ながら、何を苦手としているのか、どこで躓いているのかを常に把握することを心がけております。  

また算数は、中学受験でも重要ですが、その後の数学の基礎とも呼べる科目です。
訳も分からず難しい問題を解かされることでやる気をなくしたり嫌いになったりするお子様が多いため、解けるようになることは勿論、算数を好きになれるような指導を致します。


【指導内容に関して】
◆受験においては「教材探し」が重要な要素の一つです。必要に応じて私の方で、受験勉強でよく使われている教材やお子様の学習のレベルに適した教材をお探し致します。

◆勉強の習慣作りや塾の宿題管理のための一週間の予定表作りも承ります。

◆ ご希望があれば、30分程度を目安として、毎回の指導後にお母様との話し合いのお時間をお取り致します。(別途の料金は頂きません)
その日の進捗状況のご報告や、志望校や受験全般に関するご相談等をお受け致します。

◆普段のご連絡に関してはメール等になるかと思いますが、当日中のお返事を保証致します。

指導開始後でも、合わないと感じたら断って頂いて構いません。
何よりも、教えることが大好きですので、お子様と一緒に頑張っていけることをとても楽しみにしております!


〜最後に〜
「お子様と親御様のメンタル面までをトータルサポートする」 私が受験生を指導する際に、最も大切にしていることです。

受験とメンタルは切っても切れない関係であり、落ち込んだりスランプになったりする時期は必ずやって来ます。成績が上がらないもどかしさ、何時間も机に向かわなければならない苦しさ、親子間の衝突、どんな受験生でも必ず経験するものです。

「ただ勉強を教えるだけ」の教師ではなく、気持ちの面でも大きな支えとなれるように、しっかりと信頼関係を築いて参りたいと思っております。
お困りのことがあればいつでもご相談下さい^ ^

※発達障害や学習障害を抱えているお子様も指導可能です。
児童養護施設に行き、学習障害や様々な事情のある子供たちに勉強を教えるボランティアを4年間しておりました。
また、ADHD傾向のお子様の中学受験対策を行った経験もございます。(無事付属校に合格を果たしました)
お子様の特性に合った形で指導させて頂きますので、ご安心下さい。

※授業の枠に空きがない場合、スケジュール策定や日々の自習の管理など、別の方法での指導も可能です。
お気軽にご相談下さいませ。
Q1,生徒をやる気にさせるために必要なことは?
【解ける喜び】を味わってもらうこと。
理科の計算や算数であれば、ただ方式に当てはめるのではなく、何故そうなるのかを理解させ、自分で解ける楽しみを教えます。
国語の読解は、1人で解かせて答え合わせをするのではなく、要約の練習や思ったことを言葉にさせ、どのように答えを導くのかを発見してもらいます。
社会、理科、国語の暗記項目は、黙々と机に向かうのも大切ですが、それだけで全て覚え切るのはとても大変です。
例えば山脈や川の地図を一緒に作り、質疑応答を繰り返し、一緒に口に出していくことで、覚えることの楽しさがわかってきます。
Q2,生徒との信頼関係を築く上で重要なことは?
上から目線で話さないこと。
中学受験を経験した身として、生徒と同じ目線で話すこと。
中学受験は、生徒さんにとっても親御さんにとっても、本当に大変なチャレンジです。成績の上下に関わらず、生徒さんは自分なりにとても頑張っているはずです。
そこを理解した上で、悩みを聞いてあげたり、励ましたり、勉強する楽しみを見いだしてあげたりすることが、一番重要なことだと思っています。
それこそが、塾の集団指導では手の届かない大切な部分だと考えます。
Q3
志望校に合格するために大切なことは?
中学受験
【なぜ自分が受験をしたいのか】
を明確にすること。
親に言われたから・周りがしているから という理由では、本当の意味での努力はできません。 なぜ自分がそこに行きたいのかを理解して、だから頑張るんだ!という気持ちになることが、大切だと思います。一方で、私立や都立へ行くことの良さを伝えるなど、いかにやる気を出させるかは、教師や親御さんなど大人の仕事だと思っています。
面接を希望の方
教師IDをメモしてから下記の面接依頼をクリックしてください。
ID:83023の面接依頼

▲ページトップに戻る