教師ID:87450の詳細データ
<<前のページに戻る教師ID | 登録日 | 性別 | 年齢 | |
---|---|---|---|---|
87450 | 2024/05/30 | 女性 | 22歳 | |
住所 | ||||
滋賀県大津市大江 | ||||
最寄駅 | ||||
琵琶湖線 瀬田駅 | ||||
大学 | ||||
滋賀医科大学 医学部 医学科 5年 | ||||
出身高校 | ||||
愛知県立明和高等学校 | ||||
出身中学 | ||||
公立 | ||||
希望時給 | ||||
●予習・復習:2,500円 ●受験:3,000円 | ||||
指導教科 | ||||
小学生 | ||||
予習・復習 受験 | ||||
算数 国語 理科 社会 英語 | ||||
中学生 | ||||
予習・復習 受験 | ||||
英語 数学 国語 理科 社会 | ||||
高校生 | ||||
予習・復習 受験 | ||||
英語 文系数学 理系数学 現国 古典 漢文 物理 化学 日本史 | ||||
その他の生徒属性 | ||||
浪人生 発達障害 学習障害 に対応可能 | ||||
オンラインレッスン | ||||
可能 | ||||
指導可能な地域 | ||||
滋賀県南部、京都府東部 | ||||
指導可能スケジュール | ||||
平日:17:30以降、土日:応相談 | ||||
交通手段 | ||||
電車 バス 自転車 | ||||
指導経歴 | ||||
家庭教師 | ||||
指導経験2年(大学1年生の時から教育系に従事しています)
家庭教師(対面) ー年長(小学校の先取り)、小1(日々の勉強)、全教科、指導期間1年 ー小2 、3(日々の勉強)、全教科、指導期間1年 ー高3(医学部受験)、浪人生、物理以外の科目、指導期間1年(現在も継続中) 家庭教師(オンライン) ー小6(中学受験)、全教科、指導期間1年、福岡大学附属大濠中学校合格 馬渕教室ー高校受験集団授業講師 ー中1、2、3ー英語ー指導期間2年(現在も継続中) 個別指導(対面) ー中2(日常の勉強)、全教科、指導期間1年半 ー中3(高校受験)、全教科、指導期間2年 |
||||
自分の趣味・性格 | ||||
明るく話しやすい、しっかりしているとよく言われます!
趣味は、映画やアニメを見ながら家でまったりすることです。 |
||||
自己PR | ||||
初めまして。
滋賀医科大学医学部医学科3年に現在所属しております。 大学1年生の時から教育系の様々なアルバイトをしてきたので、豊富な指導経験があります。 年長さんから浪人生まで、オンラインでも対面でも指導経験がありますし、発達障害のある方の指導経験もあります。 勉強が習慣になっていない生徒の指導の際には、それぞれにあったプランを立てて、宿題と授業のサイクルを作っています。 分からない問題があった時は、一気に全て教えてしまうのではなく、穴埋め形式にして一緒に考えていくようにしています。 一方、勉強習慣があり、自分でどんどん進められる生徒の指導の際は、質問対応をし、それに関連する内容をこちらから質問したり、逆に説明してもらうなどの指導をしています。分からない問題があるときは、段階的に分けて質問することで自分で考えるプロセスを学んでもらっています。 これらのように、一人ひとりの生徒に合わせて、生徒自身の希望も交えつつ指導方法を工夫しています。 また1年間自宅浪人していたので、勉強だけでなく、モチベーションの保ち方や計画の立て方、勉強の仕方なども教えられます。 もともとは名古屋大学医学部医学科を目指しており、現役次は推薦で最終選考まで残りました。浪人次の夏の名大オープンでは医学部医学科がA判定で21位でした。 私自身、受験に関してたくさん悩みましたし、やって良かったことや後悔していることもあります。 このような経験をしてきたことで、勉強以外の面でも力になれることがあると思います! |
||||
Q1,生徒をやる気にさせるために必要なことは? | ||||
小さなことでも成功体験を作ることです。
できたことがあったら必ず褒めます。 また、生徒の好きなことに結びつく内容があれば、面白いと思ってもらえるように雑談として話します。 知的好奇心を活発にできるように工夫しています。 |
||||
Q2,生徒との信頼関係を築く上で重要なことは? | ||||
話をしっかり聞くことと否定しないことです。
間違えたことがあったら、どう考えたのかを最後まで聞いて、どう考えれば良かったのかを一緒に考えていきます。 |
||||
Q3 志望校に合格するために大切なことは? |
||||
中学受験 | ||||
高校受験と同じ要領で問題のパターンを意識して、身につけていく。
中学受験の問題は独特なので、その形式に慣れる。 |
||||
高校受験 | ||||
とにかく覚えなければいけないことをちゃんと覚える。引き出しをたくさん作るイメージ。
問題のパターンが決まっているので、それぞれのパターンを1つ1つ完璧にする作業を繰り返す。 |
||||
大学受験 | ||||
何よりも基礎を固める。
大学ごとに問題の特色が大きく異なるので、傾向をしっかりと分析して、効果的な対策をする。 連想ゲームのような感じで知識同士のネットワークを作る。 |
||||
面接を希望の方 | ||||
教師IDをメモしてから下記の面接依頼をクリックしてください。 | ||||
ID:87450の面接依頼 |