教師ID:92981の詳細データ
<<前のページに戻る教師ID | 登録日 | 性別 | 年齢 | |
---|---|---|---|---|
92981 | 2025/02/12 | 男性 | 22歳 | |
住所 | ||||
愛知県岡崎市 | ||||
最寄駅 | ||||
東海道本線 西岡崎駅 | ||||
大学 | ||||
名古屋大学 工学部 電気電子情報工学科 4年 | ||||
出身高校 | ||||
愛知県立岡崎北高等学校 | ||||
出身中学 | ||||
岡崎市立矢作中学校 | ||||
希望時給 | ||||
●予習・復習:3,000円 ●受験:4,000円 | ||||
指導教科 | ||||
小学生 | ||||
予習・復習 受験 | ||||
算数 国語 理科 社会 英語 | ||||
中学生 | ||||
予習・復習 受験 | ||||
英語 数学 国語 理科 社会 | ||||
高校生 | ||||
予習・復習 受験 | ||||
文系数学 理系数学 物理 | ||||
その他の生徒属性 | ||||
浪人生 に対応可能 | ||||
オンラインレッスン | ||||
可能 | ||||
指導可能な地域 | ||||
愛知県岡崎市より車で30分以内または名古屋市内 | ||||
指導可能スケジュール | ||||
平日17:00〜22:00
土日 : 終日可能 |
||||
交通手段 | ||||
電車 車 | ||||
定期区間 | ||||
西岡崎→金山(JR東海道本線)
金山→名古屋大学(名古屋市営地下鉄名城線) |
||||
指導経歴 | ||||
家庭教師 | ||||
指導経験3年
2021年度 ・家庭教師 小6(A君、公立小学校) 5科目 地元の公立中学へ 中3(B君、名古屋市内私立中学) 数学 内部進学で名古屋市内私立高校へ 2022年度 ・家庭教師 中1(A君) 5科目 高1(B君) 数学、物理 中2(C君、公立中学) 5科目 年内で契約終了 2023年度 ・家庭教師 中2(A君) 5科目 高2(B君) 数学、物理 2024年度 ・家庭教師 中3(A君) 5科目 安城東高校志望中 高3(B君) 数学、物理 中部大学合格 高3(Dさん、岡崎高校) 数学、物理 筑波大学志望 7月で共通テスト数学、物理がすべておよそ40点。 共通テスト本番 数TA 68点、数UBC 72点、物理 70点までアップ↑。 |
||||
自分の趣味・性格 | ||||
私の長所は、家庭教師という仕事が好きな所です。
昔から子どもが好きということもあったのですが、3年前に実際に家庭教師を始めてみて、その子たちのことを知れる楽しさや、その子が良い成績をすごく嬉しそうに見せてくれる喜び、また受験という大事な期間を任せて頂けているという”やりがい”や責任感はこの仕事ならではだと感じています。生徒のために授業準備をしたり、解答作成をしているときは不思議と大変だと思うことはなく、授業のクオリティを上げようと自然と頑張れる所が私の長所だと思います。 私の短所は、興味のあることは努力できるのですが、あまり興味のないことには集中できない所です。 私はこのような性格なので、昔から満遍なくこなせるというよりかは、理系科目に特化した人間です。ですが、自分は苦手なことをやる辛さもわかっているので、自分の生徒さんには詰め込み型の学習をあまり勧めることはなく、本質を理解して応用がきくような学習を勧めています。 趣味は、お笑い鑑賞、将棋、スポーツ観戦です。 |
||||
自己PR | ||||
難関な数学や物理にも対応可能です。
ただ、私は進学校の生徒さんも非進学校の生徒さんも担当したことがあるので、それぞれの生徒さんのレベルや性格に合わせた授業をしたいと考えています。 また私は話すことも好きです。現役の大学生で生徒さんと年齢も近いので、仲良くなりながら勉強を進めていければと思っています! 相談だけでも大歓迎です! 是非ご指名ください。 |
||||
Q1,生徒をやる気にさせるために必要なことは? | ||||
私はあまり無理強いさせるとか、叱って恐怖心で勉強させるのは嫌いです。生徒さんは、定期テストや受験勉強、また友達との切磋琢磨で、何かしら自発的にやる気になるきっかけはあると思います。質問の回答としては少し合ってないかもしれないのですが、私はこのやる気を継続させることが大切だと思います。
そのためには、勉強が苦痛でないとか好きな分野を持っている必要があります。私が思うに、勉強にはその子それぞれで何かしら面白いと思うポイントがあり、それは例えば国語の文章や、理科の生物、社会の歴史などです。私はそれが数学でした。その好きな分野だけでもいいので、それを使って勉強がきついことではないということに気づき、そこから勉強の習慣を身につけることが大切だと私は考えます。 |
||||
Q2,生徒との信頼関係を築く上で重要なことは? | ||||
たくさんコミュニケーションを取ることです。
私が生徒さんのことを知ることも大切ですが、生徒さんに自分のことも知ってもらってやっと信頼関係が生まれるのではないかと考えています。 |
||||
Q3 志望校に合格するために大切なことは? |
||||
高校受験 | ||||
佐鳴予備校に通っていました。
岡崎高校を志望していましたが、内申点と国語、社会の点数が悪くて不合格でした。シンプルに勉強量が少なかったと思います。すぐに遊びに行っていたり、1日数分だけみたいな日がよくあったので、それがこの結果になったかなと思います。 直前の演習で何回か目標点数を超えていて、それで最後の方に余裕をかましてしまって勉強しなくなってしまい、今でもすごく後悔しています。 |
||||
大学受験 | ||||
塾や家庭教師は使っていません。
名古屋大学の工学部を志望していました。ここの入試はとにかく数学と理科に比重が大きいので、理系科目を極めることに力を注いでいました。勉強量はおそらく平均したら1日7〜8時間程度です。完全に勉強が習慣化されて、特に何も思わずこのくらいの勉強量はこなせてました。 内容に関して、数学と物理はチャート式や参考書はあまり好きではなかったので、ひたすらいろんな大学の入試問題を解いて、苦手な部分だけを参考書で勉強していました。高2の冬と高3の春は北大と名大の問題。高3の夏以降は名大の問題を簡単に解けるようにするために、東大や東工大の問題で演習をしていました。化学はこのレベルの問題は解けなかったので、このレベルの大学よりも下のレベルの大学の問題を解いていました。 英語も好きではなかったので、ほぼ勉強しておらず、完全に足を引っ張っていました。 結果的に2次試験の理系科目で7割程度得点できたので、そのアドバンテージで合格することができました。 |
||||
面接を希望の方 | ||||
教師IDをメモしてから下記の面接依頼をクリックしてください。 | ||||
ID:92981の面接依頼 |