教師ID:93774の詳細データ
<<前のページに戻る教師ID | 登録日 | 性別 | 年齢 | |
---|---|---|---|---|
93774 | 2025/06/30 | 女性 | 19歳 | |
住所 | ||||
東京都小平市 | ||||
最寄駅 | ||||
西武新宿線 花小金井駅 | ||||
大学 | ||||
昭和医科大学 医学部 医学科 2年 | ||||
出身高校 | ||||
富士見高校 | ||||
出身中学 | ||||
富士見中学校 ・出身塾:アントレ | ||||
希望時給 | ||||
●予習・復習:3,000円 ●受験:4,000円 | ||||
指導教科 | ||||
小学生 | ||||
予習・復習 受験 | ||||
算数 理科 英語 | ||||
中学生 | ||||
予習・復習 受験 | ||||
英語 数学 理科 | ||||
高校生 | ||||
予習・復習 受験 | ||||
英語 文系数学 理系数学 物理 化学 | ||||
その他の生徒属性 | ||||
浪人生 不登校 に対応可能 | ||||
その他の教科 | ||||
英検 英会話 | ||||
オンラインレッスン | ||||
可能 | ||||
指導可能な地域 | ||||
山手線、西武新宿線、中央線、東西線、東急池上線など。
その他応相談。 |
||||
指導可能スケジュール | ||||
月、木 :18時以降可能
土日 : 応相談 |
||||
交通手段 | ||||
電車 バス 自転車 | ||||
定期区間 | ||||
西武新宿線(花小金井駅〜高田馬場駅)
山手線(高田馬場駅〜反田駅) 東急池上線(五反田駅〜旗の台駅) |
||||
指導経歴 | ||||
塾講師 | ||||
半年ほど個別指導塾で指導をしており、小学生、中学生、高校生指導経験があります。
受験指導はもちろん、学校の補習、英検対策等も可能です。 |
||||
自分の趣味・性格 | ||||
明るくポジティブな性格です!
趣味はバスケットボールとお買い物です。 かわいいコスメやお洋服探しが大好きです。 |
||||
自己PR | ||||
はじめまして。昭和医科大学医学部2年に在籍しております。私は高校2年生まで部活や行事に熱中し、受験勉強に本格的に取り組んだのは高3からでした。当初は模試ではどの医学部もE判定でしたが、「このままではいけない」と危機感を抱き、勉強法・計画・習慣を徹底的に見直し、効率と成果にこだわった学習を重ねた結果、昭和医科大学を含む複数の医学部に現役合格を果たしました。
幼少期はアメリカで過ごした経験があり、英語の基礎指導はもちろん、入試向けの長文読解や英会話、リスニングなど、実用的で応用力のある英語指導も得意としています。 その他にも中学受験や医学部公募推薦、英検などの受験経験もあり、生徒さんの目標や個性に合わせた柔軟な対応が可能です。基礎の定着から難関校対策まで、一人ひとりに合った丁寧でわかりやすい指導を心がけています。 学習の目標を明確にし、実現に向けてサポートいたします。質問や不安な点があればいつでも相談してください。学習方法はもちろん、モチベーションの維持、計画の立て方、取り組む上での意識など、根本的な部分から教え、生徒さん自身の成長を促せるよう寄り添います。 一人でも多くの生徒さんの成長を支えられることを楽しみにしています! |
||||
Q1,生徒をやる気にさせるために必要なことは? | ||||
まずは大きなゴールから逆算し、自分のやるべきこと、課題点を十分に認識しかつ、自分にはできると信じることだと思います。
課題点の分析をし、克服に向けた具体的学習方法を正しく考えた上で着実に努力を重ねることが大切です。毎日少しずつでも成長していくことが自信につながります。 |
||||
Q2,生徒との信頼関係を築く上で重要なことは? | ||||
まずは、生徒さんの気持ちや今の状況に寄り添うことが重要だと考えています。「話をちゃんと聞いてくれる」「わかってもらえた」と感じてもらえることが、信頼につながる第一歩だと思うからです。
私自身も、勉強や進路に悩んだ経験があるからこそ、小さな努力や変化を見逃さずにしっかり褒めたり、一緒に喜んだりすることを大事にしています。 生徒さんが「この先生となら頑張れそう」って思ってもらえるような、安心できる存在でいたいです。 |
||||
Q3 志望校に合格するために大切なことは? |
||||
中学受験 | ||||
モチベーションを保ちながら辛抱強く取り組むこと。 | ||||
大学受験 | ||||
大学受験期には、計画を立てることが苦手だった自分自身の行動パターンやメンタルの波を見つめ直し、それに合わせた無理のない学習計画を立てる力を身につけました。ただ勉強時間を増やすだけではなく、「何を、いつ、どのように学べば最も効果的か」を常に意識し、再現性のある効率的な学習方法を模索していました。医学部合格という高い目標に向けて、限られた時間の中で最大限の成果を出せるように、自分にとって最適な方法を試行錯誤しながら確立していった経験は、今でも学びや努力を続ける上での大きな土台になっています。
|
||||
面接を希望の方 | ||||
教師IDをメモしてから下記の面接依頼をクリックしてください。 | ||||
ID:93774の面接依頼 |